5月19日から23日までの4泊5日で出かけます。 皆様も、四国の旅をお楽しみください。 |
四国めんくい・岬めぐり・お湯めぐりの旅 も く じ その1 まずは、明石海峡大橋から淡路島・四国宍喰温泉へ (5/19) その2 室戸岬から高知の名所観光へ (5/20) その3 四万十川・足摺岬から愛媛県へ (5/21) その4 道後温泉・こんぴらさん・栗林公園など、 四国有名観光地めぐり(5/22) その5 帰り道のおまけ・備前市「閑谷学校」と、 |
********************************** 明石海峡大橋から淡路島・四国宍喰温泉へ(5/19) 自宅(6:05)⇒上郷SA・朝食・(8:11、196k)、発(8:31)⇒多賀SA(9:35、309k)⇒ 早朝自宅発で、一路東名・名神を西へ!明石海峡大橋もスンバらしい!
|
・明石海峡大橋を渡ると、数分で淡路島。
・たまねぎの産地、早速ダンボールで家に送ります。晒さなくても甘いサラダがいただけました。 |
・淡路島公園からは、明石海峡大橋が臨めます。へっぴり腰の女性は・・・・?
|
・道の駅「宍喰温泉」です。温泉は400円です。
ここの前は砂浜の海岸で、サーフィンの適地のようです。 今日は667Kmの走行で疲れました。すぐに寝ます。
|
********************************** 室戸岬から高知の名所観光へ (5/20)
特に、室戸岬に行く途中にある祠は、弘法大師が修行したところ・・とか いろいろな、貴重な情報をいただきました。 |
・この奥が空海が修行した祠
大変ありがたそうな祠でした。 |
・ここをお参りすれば48ヶ所お参りしたことになる?・・・かな。 悟りの境地には程遠く、 |
・室戸岬近辺です。 中岡慎太郎はここの出身 普通の喫茶店のモーニングサービスは良かったよ!(500円) はるか後ろは、鯨が寄ってくる太平洋です。 |
・桂浜にある「坂本竜馬」像です。
今日のナビの女性は、「おりょうさん」としました。おかげさまで、脱藩ルートとも呼ぶような道を長時間案内してくれました。 |
・桂浜です。海に身を投げそうな男女がいました・・
それは修学旅行に付き添いの先生でした。 |
・はりまや橋近辺の市内です。
・はりまや橋なんてつまんない・・・というについても、見なければ話にならない。 やっぱりつまらなかった。 |
・でも、市内電車もあり、この付近なかなかいい雰囲気ですよ。 |
|
・せっかく来たんだからこんなことでもしないと・・・・
・右は、道の駅となっている「土佐伝統工芸村」です。 |
今日は、奮発してゆす原の「雲の上のホテル」です。 |
・ここは道の駅にもなっています。 温泉はもちろん、プールもあります・・が、この日は定休日・・ 残念でした。 |
・山の中でも、なかなか洒落た夕食でした。
山に入ったら山のものがいいですね。
|
・土産を買っていざ出発!!これから四万十川から足摺岬を目指します。
|
********************************** 四万十川・足摺岬から愛媛県へ(5/21)
今日のルートは、坂本竜馬をはじめとする明治維新の若者のにおいがします。 |
|
倒幕のいのち燃やした八勇士 |
でも、川に沿って下ってくると、すばらしい表情を見せてくれました。 でも、道は細かった。
|
・古い道を走ったおかげで大変苦労をしました。やっと足摺岬に到着・・・
そこでは、中浜万次郎(ジョン・万次郎)が出迎えてくれました。 そしてびっくり・・お遍路ドライバーの多いこと・・・ 私たちも、ここ足摺岬にある38番札所の「金剛福寺」におまいりしました。 |
・唐人駄馬というところです。
ここは、世界で一番大きいストーンサークルだそうですが・・・・? ・やっと夕日NO1の双海の道の駅に着きましたが、我々には不向き |
・そんなことで、急きょ宿泊地を変更、内子フレッシュパークへ向かいました。
・キャンピングドライバーの「八尾さん」です。福岡から一人で旅行中・・釣りをしたり料理をしたりしながら2週間、四国を旅するとのこと・・・ いろんな人に会います。
|
********************************** 道後温泉・こんぴらさん・栗林公園など、 |
・ここは「内子宿」というところ、朝早いために静かですが、古い町並みが残っており、またそこで生活しています。 一見の価値がありますよ。 ここは、かの有名な「大江健三郎」の出身地です。 |
・伊予灘SA、後ろには瀬戸内海がおおきくひろがっています・・・が 今日はかすんでいてはっきり見えませんでした。 |
・ご存知ですよね。 有名な道後温泉です。 ・8時すぎ、ちょうど朝一のお客さんが帰った後で、比較的すいていました。 「坊ちゃんのお湯」ということで、日本一有名ですね。 |
・少し高級なランクで入り、一日ゆっくりするといいですよ。
「坊ちゃんの部屋」を見てきました。 夏目漱石は、きっとお風呂に入っていろいろ構想を練っていたんでしょう。 |
・四国では有名な「砥部焼」の梅山窯です。
庶民的ですが趣のある器がいっぱい。 ・くらわんか手のご飯茶碗をゲット |
・豊中SAで、学生時代の友人「樋口さん」に会いました。 ・彼は高知県の山中の「本山町」に住んでいますが、会うために出てきてくれました。 ・いよいよ「こんぴらさん」です。ひとみさんが狛犬と遊んでいますが、本当はバテているんです。 まだまだげんきだよ〜ん ひとみ |
|
・栗林公園にも行ってきました。
夕方でしたので人もあまり居らず、ゆっくり雰囲気を味わいました。 |
・今日の宿泊場所、道の駅「香南楽湯」です。
風呂もすばらしい・料理もすばらしい・・ 高いお金を払ってホテルに泊まるなんて考えられないです。 |
・同じく車中泊仲間の札幌からのご夫婦(写真はご主人だけですが)です。
北海道からフェリーで舞鶴へ出て、そこから走ってきたそうです。 車はホンダアコードのワゴン、ナンバーは家と一緒の1112でした。 |
********************************** 帰り道のおまけ・備前市「閑谷学校」と、姫路市 |
・帰りは瀬戸大橋で本土に向かいました。
これも素晴らしい・・ 途中、与島(よじま)のSAに立ち寄り、岡山県に入りました。 |
・300年以上前に作られた学校で、建物の屋根はすべて備前焼、 |
・少し早く着いたので、開館の9時まで周りを散策。 |
・もみじに種がついていました。
はじめて見ました。 ・歴史的な背景・建物・自然に感動でした・・ |
・講堂の床は今でもピカピカ
・・備前藩主池田光政が創設した庶民教育の殿堂・・と、パンフレットにあります。 |
・966年、性空(しょうくう)上人が開山
・広さや建物の素晴らしさ、自然など、本当に素晴らしいところです。 |
・写真になりますね。 |
・今回も、快適な「車中泊の旅」となりました。 岬めぐりの「佐多岬」はパス、また姫路城は車から眺めるだけ・・・残念でしたが、次に残しておきます。 いつも思うことですが、無事に帰ってほっとしながら、「やっぱり家のほうがいいね」・・となります。 でも、こういう旅人は多いんです。北から南まで、夫婦で自由に行動しています。 私たちも、いつまでもこの「車中泊の旅」を続けたいと思います。 |