弘前公園 |
・平日でも、連休の合い間とあって混雑していました。 さくら・・さくら・・さくら・・・・でも、最後は花より団子・・おいしいソフトクリームで〆。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・道の駅「いかりがせき」で夕食
とってもおいしい漬物と、岩魚の煮びたし ここは、新しく安く綺麗な風呂・・に大満足でした。 |
![]() |
道の駅「いかりがせき」の御案内
|
「道の駅」いかりがせきは、国道7号と国道282号で秋田県に接し、東北自動車道碇ヶ関I.C.を有し青森県南玄関に位置する「道の駅」です。 |
![]() |
石割桜ご案内 |
・巨大な石の割れ目から樹齢350年以上の老木が、絵のように花開く全国でも珍しい桜の木。 盛岡市の盛岡地方裁判所の前庭にある周囲21メートルの花こう岩。その割れ目を根本として、見事な枝ぶりを見せる1本のエドヒガン。 |
![]() ・写真は、5月3日の”石割桜”です。 |
朝から晴天、かなり花が落ちましたが、地裁建物側に当たる石割桜の北側は満開です。9時前でしたが、50人以上の人が訪れていました。(午前8時40分) |
・これは4月15日の様子 石の真ん中から生えているって、不思議ですね。 ![]() |
立石寺(山寺) |
・30数年ぶりの「山寺」。最初に来たのは学生時代。蔵王へスキーに来て、友人と 雪道を登った。だが待てよ!友人は佐藤さんという女性、そこのお宅に泊って皆さんと朝飯をいただいて・・・何も疑問に思わなかったことが疑問だ! |
![]() |
・山形名物の”玉こんにゃく” 洋からしをたっぷりつけて食べる。
・特に寒いときにはたまらない。当然いただいた。 ⇒ |
![]() |
◆映画「蝉しぐれ」オープンセット |
・「海坂藩」。江戸から北へ百二十里、東南西の三方を山に囲まれ、北は海に臨むこの藩を藤沢はしばしば小説の舞台にした。架空の藩だが,藤沢が生まれ育った「庄内藩」が原型であることには違いがない。「蝉しぐれ」は、その海坂藩の下級藩士たちの物語である。
・ここは”庄内藩”の城下町でした。 |
![]()
|
道の駅「朝日」の御案内
|
「朝日まほろばセンター」では、温泉にゆったり浸かりながら四季折々のすばらしい景観を楽しむことができると大好評。湯上がりは食堂でふるさとの味をどうぞ。 |
![]() |
戸隠高原 |
・「天の岩戸」伝説の舞台として知られる戸隠は,標高2,353mの高妻山をはじめ1,911mの八方睨,2,035mの西岳などからなる戸隠連峰の中腹に広がる高原です。険しくそびえ立つ戸隠連峰は神が棲む山と考えられ,平安の昔から山岳信仰の修業の場として歴史を刻んできました。また高原一帯は自然の宝庫でもあり,森林浴を楽しみながら野鳥や水芭蕉などを訪ね歩くのも趣があります。 |
![]() |
・まだ、雪に覆われていて、目当ての水芭蕉は見れませんでした。
・ここに掲載した写真は借り物です。 |
![]() |
・このような木道が続いています。 今の時期は、木々の葉が落ちていて空が良く見え、鳥たちの楽園でした。 ⇒ |
![]() |
![]() |
・私たちがそばをいただいた”仁王門屋” やはりここも、文句のないそばをいただきました。 この付近にはたくさん蕎麦屋があります。 |
![]() ・このような水芭蕉が見れると素晴らしいですね・・・・ |