日本の真ん中、山梨・長野・岐阜の、それこそ有名な 4月13日〜15日と、いつものとおり車中泊のたび・・ 皆様も、花見気分をお楽しみください。 |
2003年日本の真ん中さくら花見の旅 もくじ その1 山梨塩山市 慈雲寺 (4/13) その2 山梨小淵沢神田 大糸さくら (4/13) その3 長野県高遠城跡のさくらの名所へ (4/13〜14) その4 岐阜県 根尾村の「薄墨さくら」を目指して その5最終日、高山祭りを覗いて松本経由で帰途へ(4/15) |
「投票所 開くを待って 花見旅」 たかお |
|
4月13日(日)
朝霧では、霧の中にすばらしい
山梨の中道に入ると、まさに”桃源郷” 塩山市に入ると、そこは「フルーツ村」 |
|
・高さ10mぐらい、幅も10mぐらいもあるでしょうか
垂れ下がった細い長い枝に、繊細な花が数珠のように咲いています。 素晴らしい・・・・・ |
![]() |
![]() |
・さくらの花の暖簾のようです。
モデルには注文はつけないで・・・・・下さい。
|
![]() |
|
・樋口一葉女史の像です。
こんど、5000円札になるとか・・ |
|
山梨小淵沢神田 大糸さくら |
・事前の調査にもかかわらず、まだ「つぼみかたし」の状態でした。1週間早かったかな・・・ でも、すばらしい「八ヶ岳連連峰」、周りの「水仙畑」、さらに、地元のご婦人による{甘酒・お茶」のサービス・・・など・よかったよ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長野県高遠城跡のさくらの名所へ 高遠の「さくらの湯」(15:54)高遠小学校跡地駐車場で泊まる |
・道の駅「南アルプスむら 長谷」です。 おしゃれでしょう・・・?中ではパンも焼いており、 このような「道の駅」が全国にはいっぱいあります。 今回は、日帰り温泉が近くにある |
![]() |
|
・高遠の町の中は マンホールの この日は投票日でしたので、町の職員も忙しそう! |
![]() |
・夕食時に食べた「岩魚の塩焼き」、あぶらがのっていて最高の味・・ 温泉に入って、おいしい魚でいっぱいやって・・・ あとは、歩いて車中泊ホテルへ行って泊まるだけ! これこそ道の駅のたびの素晴らしさです。 |
![]() ・朝一で、駐車場のさくらをバックに記念写真 高遠城址のさくらを期待していざ!出発・・・・ですが |
![]() |
4月14日(月)
高遠小学校跡地駐車場発(7:00)・晴れ⇒城址公園内の駐車場 ・まことに残念ながら高遠のさくらは「つぼみかたし」でした。 ・・・いい町なので、もっと工夫をしてほしい・・・という感想でした。 |
![]() |
|
・城址公園の入り口にて記念撮影・・・中に入るのはやめました。
|
![]() |
ページトップへ 岐阜県 根尾村の「薄墨ざくら」を目指して 高遠城址⇒駒ヶ根IC近く(8:30)⇒恵那SA(9:24、137k・387km)・曇り |
飛び入りです |
![]() |
![]() |
ここも飛び入りです |
![]() |
|
![]() |
当日は、残念ながら休館日・・・
周りのお堀で、若者たちがバーベキュ−の準備をしていました。葉桜ですが、花より団子・・・ですね。 |
道の駅「織部の里 もとす」です。
ここには「織部展示館」があり、入りました。 入場料300円、織部焼きの皿が土産についてきました。 もうけ・・の気持ち 今夜はここに泊まり |
![]() |
![]() |
**************************************** |
![]() |
根尾「薄墨ざくら」 途中下車が多くて さくらも見事ですが、◎◎も見事でした。 ゆっくりと |
![]() |
![]() |
やっと根尾村に到着しました。
田舎のさくらの名所・・という感じで、 ひや〜 びっくりしました〜〜〜。 皆様にも紹介しましょう!!!拡大写真↓ |
桜・美・人の「本田・・・・さん」です。 粋ですね。 神戸から4時間かけて、 美容院をなっているとか・・・今日は月曜日なので 本当に粋ですね。 |
![]() |
![]() |
着物の柄がはっきり出ないので、アップで撮らせていただきました。
着物が良く似合う女性でした。 |
![]() |
![]() |
私たちのお願いにも、快く受けていただきました。 |
ここは、ほかにも桜が一杯・・桜の公園でもあります。 |
私たちは途中の「谷汲温泉」でひとっぷろ浴びてから、今日の宿泊地 夜中に、雨が降ってきました。花見が終わったので雨も結構・・・ ページトップへ 4月15日(火) 最終日、高山祭りを覗いて松本経由で帰途へ 道の駅「織部の里」発(6:43)→関IC(東海北陸道)(7:44) 高山発(10:57)→安房トンネル(12:07)→新島々(12:53、79k・794km) |
春の高山祭り 偶然ですが、今日まで春の高山祭りとのこと。早速寄ってみました。 途中の高速では、雪が残っており一瞬冬に後戻り・・ 雨の中の出発でしたが、幸い高山に入ったら雨が上がり、祭り日和・・・高山の町は、落ち着いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
お年寄り・外人・スーツ姿の添乗員の目立つお祭り でも、陣屋まえは人の波 繰り返し「すりにご用心のアナウンス」! |
![]() |
お思いがけずからくり屋台を見物・荘厳さに驚きました。 祭りの日は、学校は休みです。子供たちが主役でした。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
高山から、安房トンネルを通って松本方面へ・・
途中の湯付近は、ご覧のとおり雪景色です。 再度小淵沢の大糸さくらに挑戦しましたが、開花まではもう少し・・ 夕方には無事帰宅できました。ご苦労様でした。 |