〜〜夏が来〜れば思い出す〜〜
高速料金千円・・ついでに穂高の鎌倉さん・・・ |
***今回の行程図*** *中央道・長野道・上信越道・関越道・・経由で、沼田へ |
|
◆沼田経由道の駅「白沢」へ一直線 ◆今回のメイン・・尾瀬ヶ原散策・・ ◆安曇野市穂高にいる
◆尾崎さん推薦の開田高原へ・・・ |
![]() |
帰りは、安曇野市・開田高原経由で無事帰着・・ |
|
・釜飯定食・・おしんこ・赤出汁もついて豪華だ(11:19)
・「吹割の滝」を |
|
・今日は移動日でずっと雨だったが、ここに来てどうにか上がった。(14:37) |
|
|
|
・道の駅「白沢」に到着・・雨はどうにか上がったが、 7年前にも来たが、なかなか快適なところだ。 (13:33)
|
・今日の夕食・・・ たかお:■そば御膳 ひとみ:・・・奥利根もち豚を使用した人気No1の味噌カツ定食(17:00) |
|
|
|
6月1日:今回のメイン・・尾瀬ヶ原散策・・ |
||
・ピンクのコースを散策・・・ |
![]() |
|
・ 起床(4:50)・・・出発(5:30)⇒戸倉発・・乗り合いタクシー(6:50)⇒鳩待峠(7:17) ===尾瀬ヶ原散策・・・約8時間・・・18:00、今日の宿道の駅「白沢」に帰着・・ |
|
←乗合タクシーで鳩待峠に到着
→振り向くと、雪をかぶった「至仏山」がちら・・ほら・・ |
|
→軽やかなスキップで ひとみさん、 |
|
|
|
|
|
|
|
・
だいぶ下ってきた。山から原っぱらしくなってきた。 あと、20分ほどで「山の鼻」だ。 (7:57) |
|
|
|
|
←「山の鼻」到着・・ 帰りにはここを登るのだ!
→尾瀬植物研究見本園を1周する(20〜30分)・・・是非見ておきたいところだ。 |
|
→見渡す限りの水芭蕉・・ の野ッパラ・・・ 白樺には、野鳥の |
|
|
|
←いよいよ尾瀬ヶ原の散策だ・・(8:59)
→牛首の分岐 |
|
|
|
|
|
・「至仏山」と水芭蕉をバックに、尾瀬のトレードマークの「木道」で、記念写真・・ 牛首からヨッピ橋向かう途中で・・・(9:40)
|
→「至仏山」は、どうしても山頂を見せない・・・
→→ヨッピ橋の分岐 |
|
|
|
←ヨッピ橋・・下を、冷たそうなきれいな雪解け水が、勢い良く流れている (10:20) →東電小屋・・牛首からここまでは、人も少なく花もきれいで、尾瀬ヶ原では一番良い・・(10:39) |
|
→「見晴」到着・・ 尾瀬小屋まえのテラスで 豪華な(景色を見ながらの)昼食・・・、缶ビールが冷たくておいしい・・(11:23)
これまでの散策時間は
|
|
|
|
|
↑ 「見晴」から竜宮へ向かう途中で、後ろに「燧ケ岳」がそびえる(12:24) ←←いわゆるここは「尾瀬の銀座通り」・・休日には大混雑となる(12:51) 素晴らしいスナップが撮た(13:12) |
・無事、山の鼻に到着・・ ここまで、8時間の行程だ・・
さすがに疲れた・・たかおさんは、足が痛いらしい・ |
|
←・鳩待峠着は、16:40・・
鳩待峠からは、 |
水芭蕉・・よし、天気・・よし、体調・・よし・・・ 水芭蕉の時期にははじめての尾瀬ヶ原・・ 素晴らしい”夏の思い出”ができた・・・・! |