*********************************** |
福井〜兵庫〜なら〜・・の旅 |
第 1 日 4/11 (日)
沼津・青野 (6:40発)⇒沼津IC(6:50)⇒東名・・・途中、・遠州福田PA(朝食・・ |
|
<九頭竜湖周辺は、桜はまだまだ硬い (10:46)
>道の駅「九頭竜・和泉(いずみ)で昼食・・ |
![]() |
・さば寿司 (11:23) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<大野市方面へ向かう
行列の人たちは |
特別史跡・特別名勝「一乗谷朝倉氏遺跡」とは
一乗谷朝倉氏遺跡は、今から約500余年前の文明3年(1471)、 |
雨はどうにか |
![]() |
こんな記念写真も (12:52) |
![]() |
|
ここは山の中なので 枝垂桜は最高だ |
![]() |
![]() |
![]() |
諏訪館跡庭園は、朝倉5代目当主であった義景が奥方「小少将」のために建てたと伝えられる館の庭園 |
![]() |
![]() |
![]() |
湯殿跡庭園 |
![]() |
高台にある庭園群から とても広く、 一乗谷には、京文化の影響を強く受けた数多くの庭風が残されています。 |
|
(13:33) |
![]() |
![]() |
![]() |
<唐門 ここが義景館跡の入口に建つ唐門、江戸時代に設けられた松雲院の正門 >復原町並 |
![]() |
>桜と美人 2件 (13:53) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<一乗滝 |
今日の走行距離は・・・538km 第 2 日 4/12 (月)
道の駅「三国」(6:40)⇒(7:30)東尋坊⇒・・・道の駅「パークイン丹生ヶ丘 」・・
(13:40)吉田さんと合流・・・・吉田さんの案内で「金崎宮」、 |
>東尋坊は、 でも、あまりに土産物屋 (7:50) |
![]() |
![]() |
金崎宮にて |
![]() |
「願いがかないますように。」 花見客が福娘と”桜の小枝” 南北朝の時代から桜見物の |
![]() |
<当然、・・のために、やってきましたよ。
>吉田さんと・・ |
![]() |
人道の港 敦賀ムゼウム |
![]() |
・敦賀港は、ヨーロッパへの玄関口だったとか・・ ・1912年6月に運転開始された欧亜国際連絡列車は、世界一長いシベリア鉄道(約9,300q)を利用した、日本とヨーロッパを結ぶ最速の交通路であった。 ・杉原千畝コーナー・・ |
今日の走行距離は・・・192km・・合計730km |